2015年09月01日
大自然をステージに♪
みなさんこんにちは
今月9月23日の森の中の夕涼みコンサート開催のお知らせです。
玉城青少年の家の大自然をステージに、日頃地域でサークル活動を行っている団体の活動発表や、交流を図ることを目的としています。
緑にかこまれた、森の中のコンサートをお楽しみください
☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
主催 : 沖縄県立玉城青少年の家
日時 : 平成27年9月23日水曜日秋分の日 午後5時から午後8時
場所 : 玉城青少年の家 いこいの広場
内容 : オカリナ、三線、大正琴、フラダンス、詩吟、古武道等
皆様のご来場お待ちしております。なお、入場料は無料です。
☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
昨年の様子






沖縄県立 玉城青少年の家
〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城420番地
TEL:098-948-1513 FAX:098-948-7051

今月9月23日の森の中の夕涼みコンサート開催のお知らせです。
玉城青少年の家の大自然をステージに、日頃地域でサークル活動を行っている団体の活動発表や、交流を図ることを目的としています。
緑にかこまれた、森の中のコンサートをお楽しみください

☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
森の中の夕涼みコンサート
主催 : 沖縄県立玉城青少年の家
日時 : 平成27年9月23日水曜日秋分の日 午後5時から午後8時
場所 : 玉城青少年の家 いこいの広場
内容 : オカリナ、三線、大正琴、フラダンス、詩吟、古武道等
皆様のご来場お待ちしております。なお、入場料は無料です。
☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
昨年の様子






沖縄県立 玉城青少年の家
〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城420番地
TEL:098-948-1513 FAX:098-948-7051
Posted by 玉城青少年の家 at
15:53
│Comments(0)
2015年07月06日
伝統漁法ヒータマラサー漁・魚料理体験活動・イノーの生物観察会
みなさんこんにちは
早速今月の事業のご案内です
今回の事業は、海と山に囲まれた玉城青少年の家の特色あるプログラムになっています。

伝統漁法ヒータマラサー漁・魚料理体験活動・イノーの生物観察会 

沖縄の伝統漁法の一つである「ヒータマラサー漁」や、漁具の仕組み及び海辺の魚・貝類・危険生物の観察、また魚のさばき方や魚の調理方法を体験することにより、海や魚に興味・関心を深める機会とする。
月日 平成27年7月29日水曜日
場所 奥武島(南城市玉城)対岸 奥武島漁業協同組合作業場
対象 小学3年生~中学3年生(40人)※定員を超えた場合は抽選
参加費 一人あたり2,500円
持ち物 バスタオル・着替え・マリンシューズ・またはぬれてもいい運動靴(靴下)
日焼け止め・水筒・ゴーグル・帽子
申し込み期間は平成27年7月6日~7月22日までです。
詳しい内容は、お電話☎にてお気軽にお問い合わせください。
昨年の様子はコチラ

奥武島対岸にてイノーの生物観察会

カニや見たことのない貝に子供たちは大興奮

初めてさばく魚(ぐるくん)に苦戦

魚料理が出来上がるまでの間ハーリー体験
沖縄県立 玉城青少年の家
〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城420番地
TEL:098-948-1513 FAX:098-948-7051

早速今月の事業のご案内です

今回の事業は、海と山に囲まれた玉城青少年の家の特色あるプログラムになっています。




沖縄の伝統漁法の一つである「ヒータマラサー漁」や、漁具の仕組み及び海辺の魚・貝類・危険生物の観察、また魚のさばき方や魚の調理方法を体験することにより、海や魚に興味・関心を深める機会とする。





日焼け止め・水筒・ゴーグル・帽子
申し込み期間は平成27年7月6日~7月22日までです。
詳しい内容は、お電話☎にてお気軽にお問い合わせください。
昨年の様子はコチラ

奥武島対岸にてイノーの生物観察会


カニや見たことのない貝に子供たちは大興奮


初めてさばく魚(ぐるくん)に苦戦


魚料理が出来上がるまでの間ハーリー体験

沖縄県立 玉城青少年の家
〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城420番地
TEL:098-948-1513 FAX:098-948-7051
2015年07月06日
秘かに復活♪パートⅡ
みなさん、こんにちは
大変お久しぶりです
前回の更新から早半年・・・
秘かに更新ばかりしている玉城青少年の家です。
今年度も、事業のご案内や日々の活動の様子など、アップしていきますので
どうぞよろしくお願いします
お隣『玉城城址』から望む青少年の家


大変お久しぶりです

前回の更新から早半年・・・
秘かに更新ばかりしている玉城青少年の家です。
今年度も、事業のご案内や日々の活動の様子など、アップしていきますので
どうぞよろしくお願いします

お隣『玉城城址』から望む青少年の家

Posted by 玉城青少年の家 at
16:48
│Comments(0)
2015年01月30日
秘かに復活♪
大変お久しぶりです。最後のブログ更新から早2年!秘かに復活させようと思いまして、勝手に復活させました(笑)
この2年の間に指定管理者も変わり、職員も半数以上がリニューアルしております。
これから、ちょくちょく更新していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
この2年の間に指定管理者も変わり、職員も半数以上がリニューアルしております。
これから、ちょくちょく更新していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 玉城青少年の家 at
17:27
│Comments(0)
2015年01月30日
秘かに復活♪
みなさん大変お久しぶりです。最後のブログ更新から早2年!
秘かに復活させようと思いまして、勝手に復活させました(笑)
この2年の間に指定管理者も変わり、職員も半数以上がリニューアルしております。
これから、ちょくちょく更新していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします

この2年の間に指定管理者も変わり、職員も半数以上がリニューアルしております。
これから、ちょくちょく更新していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします

Posted by 玉城青少年の家 at
17:11
│Comments(0)
2012年11月27日
親子クリスマスリース作り
みなさんこんにちは
さっそく本題に入りますが、11月25日に開催を予定していた親子クリスマスリース作りを都合により12月16日(日)に変更して開催することとなりました

定員にまだ空きがありますので是非参加下さい

さっそく本題に入りますが、11月25日に開催を予定していた親子クリスマスリース作りを都合により12月16日(日)に変更して開催することとなりました


定員にまだ空きがありますので是非参加下さい

Posted by 玉城青少年の家 at
11:09
│Comments(0)
2012年11月21日
親子クリスマスリース作り
みなさんこんにちは
本日は11月25日(日)に開催される親子クリスマスリース作りの案内です。
1 趣 旨 クリスマスを前にして、玉城青少年の家に自生する植物を利用したリース作りを通して、自然に対する興味・関心を深め、家族で共同作業を行うことで、親子の絆を深めたり、ふれあいの機会とする。
2 主 催 沖縄県立玉城青少年の家
3 期 日 平成24年11月25日(日) 9時30分~12時
4 場 所 沖縄県立玉城青少年の家
5 対 象 親子(子どもは幼稚園以上) (50人)
6 活動内容 リース材料植物採取・リース作り
7 参 加 費 一人あたり500円(保険料)当日受付で納入してください
8 携 行 品 軍手、飲み物
※自分のリースに飾りたい装飾品があれば、お持ち下さい。
9申込期間 11月8日(木)~22日(木)
まだまだ定員にあきがあります。奮ってご応募ください。

本日は11月25日(日)に開催される親子クリスマスリース作りの案内です。
1 趣 旨 クリスマスを前にして、玉城青少年の家に自生する植物を利用したリース作りを通して、自然に対する興味・関心を深め、家族で共同作業を行うことで、親子の絆を深めたり、ふれあいの機会とする。
2 主 催 沖縄県立玉城青少年の家
3 期 日 平成24年11月25日(日) 9時30分~12時
4 場 所 沖縄県立玉城青少年の家
5 対 象 親子(子どもは幼稚園以上) (50人)
6 活動内容 リース材料植物採取・リース作り
7 参 加 費 一人あたり500円(保険料)当日受付で納入してください
8 携 行 品 軍手、飲み物
※自分のリースに飾りたい装飾品があれば、お持ち下さい。
9申込期間 11月8日(木)~22日(木)
まだまだ定員にあきがあります。奮ってご応募ください。

2012年11月13日
玉城青少年の家活動体験デー
非常に久しぶりの投稿になります。
今回は主催事業「玉城青少年の家活動体験デー」についての案内です。
来る11月18日(日)に玉城青少年の家活動体験デーが開催されます。
時 間 午後1時30分から4時
場 所 玉城青少年の家
活動内容 Aコース(植物観察)Bコース(玉城焼き)Cコース(ペットボトルロケット作り)
定 員 各コース40人 合計120人
参 加 費 Aコース200円、Bコース500円、Cコース200円
申込期間 11月1日~11月16日
まだまだ、定員に空きがあります。みなさん奮ってご応募ください。


今回は主催事業「玉城青少年の家活動体験デー」についての案内です。
来る11月18日(日)に玉城青少年の家活動体験デーが開催されます。
時 間 午後1時30分から4時
場 所 玉城青少年の家
活動内容 Aコース(植物観察)Bコース(玉城焼き)Cコース(ペットボトルロケット作り)
定 員 各コース40人 合計120人
参 加 費 Aコース200円、Bコース500円、Cコース200円
申込期間 11月1日~11月16日
まだまだ、定員に空きがあります。みなさん奮ってご応募ください。


2012年06月21日
主催事業「歴史探訪②」
みなさんこんにちは
今日は大荒れの天気ですね
本日は主催事業歴史探訪パート2~東御廻りの拝所を訪ねて~の案内をしたいと思います

趣旨
東御廻りのコースである那覇市首里・与那原町・南城市の史跡と拝所を訪ね、東御廻りと祈りから琉球の歴史を考察し、生涯学習に生かす。
期日
平成24年7月18日(水)
時間
午前9時30分~午後3時30分 ※受付は午前9時から
申込期間
平成24年6月28日(木)~7月11日(水)
※参加者は抽選により決定します
※当選者のみに7月12日(木)に連絡致します。連絡がなかった場合は今回は落選ということになりますので、よろしくお願いいたします。
場所
玉城青少年の家⇒園比屋武御嶽⇒御嶽山⇒与那原御嶽⇒玉城青少年の家(昼食)⇒場天御嶽⇒佐敷上グスク⇒太陽御川
対象
琉球の歴史と東御廻りに興味のある成人 (25人)
講師
新 城 啓 八 氏(たまぐすく文化財ガイド友の会 会長)
(アブチラガマ平和ガイドゆうなの会 会員)
活動内容
東御廻りとなっている南城市内の史跡と拝所をたずねて琉球の歴史と民族史を考える。
参加費
1人あたり700円(昼食代、資料代、保険料)
携行品
筆記用具、帽子、水筒、運動靴、雨具、その他必要と思われるもの。
なお、今回は29名乗りのマイクロバスを借用することが出来ず、小さめのバス(13名)と青少年の家公用車(6名)、職員ワゴン車(6名)に分乗して廻ることとなります。予めご了承下さい。
※()内は参加者の人数となっています。
皆さんの多数の応募を期待しております
それでは次回の更新をお楽しみ

今日は大荒れの天気ですね

本日は主催事業歴史探訪パート2~東御廻りの拝所を訪ねて~の案内をしたいと思います


趣旨
東御廻りのコースである那覇市首里・与那原町・南城市の史跡と拝所を訪ね、東御廻りと祈りから琉球の歴史を考察し、生涯学習に生かす。
期日
平成24年7月18日(水)
時間
午前9時30分~午後3時30分 ※受付は午前9時から
申込期間
平成24年6月28日(木)~7月11日(水)
※参加者は抽選により決定します
※当選者のみに7月12日(木)に連絡致します。連絡がなかった場合は今回は落選ということになりますので、よろしくお願いいたします。
場所
玉城青少年の家⇒園比屋武御嶽⇒御嶽山⇒与那原御嶽⇒玉城青少年の家(昼食)⇒場天御嶽⇒佐敷上グスク⇒太陽御川
対象
琉球の歴史と東御廻りに興味のある成人 (25人)
講師
新 城 啓 八 氏(たまぐすく文化財ガイド友の会 会長)
(アブチラガマ平和ガイドゆうなの会 会員)
活動内容
東御廻りとなっている南城市内の史跡と拝所をたずねて琉球の歴史と民族史を考える。
参加費
1人あたり700円(昼食代、資料代、保険料)
携行品
筆記用具、帽子、水筒、運動靴、雨具、その他必要と思われるもの。
なお、今回は29名乗りのマイクロバスを借用することが出来ず、小さめのバス(13名)と青少年の家公用車(6名)、職員ワゴン車(6名)に分乗して廻ることとなります。予めご了承下さい。

※()内は参加者の人数となっています。
皆さんの多数の応募を期待しております

それでは次回の更新をお楽しみ

2012年06月05日
主催事業「スターウォッチングパート2」
みなさんこんにちは
台風3号が接近するかと思いきや、南城市はほとんど影響を受けることがなく一安心しています
昨年の台風後の後片付けを想像するだけでゾッとします
なんと言っても自然が豊かな当施設はウォークラリーコース(山道)があるので大きな台風が来るとコースがめちゃくちゃに破壊されてしまうからです。昨年はウォークラリーコースの片付けだけで1週間はかかりました。(シルバー人材センターの精鋭たち延べ数十人を含む)その片付けがないと思うだけで本当に良かったです。
さて、本題に入りたいと思います。
本日は、6月1日(金)に開催された主催事業スターウォッチングパート2の模様を紹介します
この日も雨・・・昨年のスターウォッチングから統計をとってみると約8割の確率で雨や曇りの天気での実施となってしまっています
参加者の皆様には毎回申し訳ない気持ちでいっぱいです。
雨の天気にも関わらず今回も多くの皆様に参加して頂きました
ありがとうございました。
この日は、いつもと違ってプレイホールでの実施(※いつもは創作室で行っています)それはなぜかというと・・・・
これです

何だと思います
そうですプラネタリウム専用のエアドームです。
すごいでしょ
なんと玉城青少年の家にはこのようなドームもあるんですよ
ワイルドだろ~(笑)
プレイホールでの実施だったので皆様には非常に暑い思いをさせてしまったのですが、ドームでのプラネタリウムはいい経験になったと思います。



次回は8月3日(金)を予定しています
次回は晴れてくれることを祈りましょう
それでは次回の更新をお楽しみに

台風3号が接近するかと思いきや、南城市はほとんど影響を受けることがなく一安心しています

昨年の台風後の後片付けを想像するだけでゾッとします


さて、本題に入りたいと思います。
本日は、6月1日(金)に開催された主催事業スターウォッチングパート2の模様を紹介します


この日も雨・・・昨年のスターウォッチングから統計をとってみると約8割の確率で雨や曇りの天気での実施となってしまっています


雨の天気にも関わらず今回も多くの皆様に参加して頂きました

この日は、いつもと違ってプレイホールでの実施(※いつもは創作室で行っています)それはなぜかというと・・・・
これです

何だと思います

そうですプラネタリウム専用のエアドームです。



プレイホールでの実施だったので皆様には非常に暑い思いをさせてしまったのですが、ドームでのプラネタリウムはいい経験になったと思います。




次回は8月3日(金)を予定しています


それでは次回の更新をお楽しみに

2012年05月25日
春のファミリーキャンプ
続いて5月19日(土)~20日(日)に行われた春のふれあいファミリーキャンプの模様をお伝えします。
この日も小雨続きのあいにくの天気
それでも10組36名の皆様が参加してくれました
まずは開講式

各ファミリーごとに家族紹介

そして、お互いに仲良くなるために班対抗のドッジボールをして汗をながしました。

続いて、テント設営の時間
雨が止んでいたので経験させるという意味で外にテントをたてました

みなさん,家族だけでなく他の家族の手伝いもして協力しながらテント設営をしている姿も見られ感動しました
しかーし、テントを設営して1時間後(昼食後)天気予報を確認すると南城市付近に発達した雨雲がかかるという予報に
やむを得ずテントを撤収しました
みなさんテント泊を楽しみにしていたので非常に心が痛かったです
まあ、野外活動にはこういうアクシデントも付きものということで、次のプログラムであるフィールドビンゴをやってもらいました。制限時間内に施設内のある場所の写真を見ながらその場所を見つけてビンゴを完成させていくというこのゲーム(簡単な説明で申し訳ありません。)みなさん非常に手こずっていました
その様子を写真におさめるのをすっかり忘れてしまいすみません
フィールドビンゴも無事終わり、次は皆さんが心待ちにしていた夕食作り
今回は、ダッチオーブンを使って、「骨付き鶏モモの蒸し焼き」「パスタ」「アメリカンブレッド」を作りました


非常に美味しくでき、皆さんで完食しました

夕食の後は、シャワーに入ってもらい20時頃からたき火をして家族の語らいをしました。

そんな中、自発的に1日目の感想をみんなの前で発表するお子さんの姿が

これで1日目の活動は終わり、就寝
夜が明けて2日目、この日も雨
まずは朝食
メニューはホットドッグ、カボチャスープ、バナナ

朝食後は片付け・清掃をして工作活動に移りました
今回の工作はペットボトルロケットを作りました。

完成したロケットは憩いの広場で発射実験


全てのロケットが勢いよく発射してくれ無事成功に終わりました
最後は閉講式
各ファミリーに修了証を渡し

家族ごとに感想を述べてもらい

1泊2日の春のふれあいファミリーキャンプは無事終了することが出来ました。雨の中参加してくれた皆さんには本当に感謝です
ありがとうございました。
次回のファミリーキャンプは夏真っ只中の8月です。夏はカヌー体験も予定してますので奮って御参加下さい
それでは次回の更新をお楽しみ
この日も小雨続きのあいにくの天気

それでも10組36名の皆様が参加してくれました

まずは開講式

各ファミリーごとに家族紹介

そして、お互いに仲良くなるために班対抗のドッジボールをして汗をながしました。


続いて、テント設営の時間



みなさん,家族だけでなく他の家族の手伝いもして協力しながらテント設営をしている姿も見られ感動しました

しかーし、テントを設営して1時間後(昼食後)天気予報を確認すると南城市付近に発達した雨雲がかかるという予報に



まあ、野外活動にはこういうアクシデントも付きものということで、次のプログラムであるフィールドビンゴをやってもらいました。制限時間内に施設内のある場所の写真を見ながらその場所を見つけてビンゴを完成させていくというこのゲーム(簡単な説明で申し訳ありません。)みなさん非常に手こずっていました


フィールドビンゴも無事終わり、次は皆さんが心待ちにしていた夕食作り




非常に美味しくでき、皆さんで完食しました


夕食の後は、シャワーに入ってもらい20時頃からたき火をして家族の語らいをしました。

そんな中、自発的に1日目の感想をみんなの前で発表するお子さんの姿が


これで1日目の活動は終わり、就寝

夜が明けて2日目、この日も雨

まずは朝食


朝食後は片付け・清掃をして工作活動に移りました

今回の工作はペットボトルロケットを作りました。

完成したロケットは憩いの広場で発射実験



全てのロケットが勢いよく発射してくれ無事成功に終わりました

最後は閉講式


家族ごとに感想を述べてもらい

1泊2日の春のふれあいファミリーキャンプは無事終了することが出来ました。雨の中参加してくれた皆さんには本当に感謝です


次回のファミリーキャンプは夏真っ只中の8月です。夏はカヌー体験も予定してますので奮って御参加下さい

それでは次回の更新をお楽しみ

2012年05月25日
主催事業「歴史探訪①」
みなさんこんにちは
約1ヶ月ぶりの更新で申し訳ありません。
本日は、5月16日(水)に行われた歴史探訪パート1~東御廻りの拝所を訪ねて~の模様をお伝えしたいと思います。
その日は、前日から大雨
この大雨の中「そのまま実行する」か、「バスで拝所を廻って説明などの講義は研修室で行う」かで迷いながらも開講式の時間になってしまい、ひとまず開講式を始めました。
開講式の最中も大雨
日程説明で「バスで拝所を廻り講義などは戻ってきて研修室で行います」と言いかけたその時、なななんと雨がピタリと止んでくれました


ということで、そのまま実行することに決定
廻っている時は一度も雨が降ることなく最後まで計画通りに進めることが出来ました
まずは藪薩御嶽


ヤハラツカサ・浜川御嶽


受水走水

仲村渠樋川

玉城城跡

本所に戻って昼食
写真撮るのを忘れていました
すみません
午後はまず斎場御嶽

知念大川

知念城跡

皆さんの日頃の行いが良かったのか、それとも担当の私が晴れ男なのかは分からないですが、無事に雨も降ることなく廻ることが出来て本当に良かったです
みなさんお疲れ様でした
次回の歴史探訪②は首里~南城市を廻る予定なので、その時もよろしくお願いします
それでは次回の更新をお楽しみに

約1ヶ月ぶりの更新で申し訳ありません。

本日は、5月16日(水)に行われた歴史探訪パート1~東御廻りの拝所を訪ねて~の模様をお伝えしたいと思います。
その日は、前日から大雨


開講式の最中も大雨




ということで、そのまま実行することに決定


まずは藪薩御嶽


ヤハラツカサ・浜川御嶽


受水走水

仲村渠樋川

玉城城跡

本所に戻って昼食



午後はまず斎場御嶽

知念大川

知念城跡

皆さんの日頃の行いが良かったのか、それとも担当の私が晴れ男なのかは分からないですが、無事に雨も降ることなく廻ることが出来て本当に良かったです


次回の歴史探訪②は首里~南城市を廻る予定なので、その時もよろしくお願いします

それでは次回の更新をお楽しみに

2012年04月27日
歴史探訪「東御廻いの拝所を訪ねて」
みなさんお早うございます
今日は気持ちのいい朝になりましたね
本日は5月16日(水)に開催される主催事業「歴史探訪パート1」の案内をしたいと思います
趣旨
琉球開びゃくの地として知られる南城市の史跡と斎場御嶽などの拝所を訪ね、東御廻りと「祈り」から琉球の歴史を考察し、生涯学習に生かす。
期日
平成24年5月16日(水)
時間
午前9時30分~午後3時30分 ※受付は午前9時から
申込期間
平成24年5月3日(木)~5月11日(金)
※参加者は抽選により決定します
場所
玉城青少年の家⇒ヤハラツカサ⇒浜川御嶽⇒受水走水⇒藪薩御嶽⇒仲村渠樋川⇒ミントングスク⇒玉城城跡⇒斎場御嶽⇒知念グスク⇒知念大川などの拝所
対象
琉球の歴史と東御廻りに興味のある成人 (25人)
講師
新 城 啓 八 氏(たまぐすく文化財ガイド友の会 会長)
(アブチラガマ平和ガイドゆうなの会 会員)
活動内容
東御廻りとなっている南城市内の史跡と拝所をたずねて琉球の歴史と民族史を考える。
参加費
1人あたり700円(昼食代、資料代、保険料)
携行品
筆記用具、帽子、水筒、運動靴、その他必要と思われるもの。
琉球の歴史に興味関心のある成人の方は是非申込み下さい
皆様のお越しをお待ちしております
それでは次回の更新をお楽しみに


本日は5月16日(水)に開催される主催事業「歴史探訪パート1」の案内をしたいと思います

趣旨
琉球開びゃくの地として知られる南城市の史跡と斎場御嶽などの拝所を訪ね、東御廻りと「祈り」から琉球の歴史を考察し、生涯学習に生かす。
期日
平成24年5月16日(水)
時間
午前9時30分~午後3時30分 ※受付は午前9時から
申込期間
平成24年5月3日(木)~5月11日(金)
※参加者は抽選により決定します
場所
玉城青少年の家⇒ヤハラツカサ⇒浜川御嶽⇒受水走水⇒藪薩御嶽⇒仲村渠樋川⇒ミントングスク⇒玉城城跡⇒斎場御嶽⇒知念グスク⇒知念大川などの拝所
対象
琉球の歴史と東御廻りに興味のある成人 (25人)
講師
新 城 啓 八 氏(たまぐすく文化財ガイド友の会 会長)
(アブチラガマ平和ガイドゆうなの会 会員)
活動内容
東御廻りとなっている南城市内の史跡と拝所をたずねて琉球の歴史と民族史を考える。
参加費
1人あたり700円(昼食代、資料代、保険料)
携行品
筆記用具、帽子、水筒、運動靴、その他必要と思われるもの。
琉球の歴史に興味関心のある成人の方は是非申込み下さい


それでは次回の更新をお楽しみに

2012年04月26日
親子植物観察会
みなさんこんにちは
本日は5月13日(日)に開催される主催事業「親子植物観察会」の案内をしたいと思います
趣旨
玉城青少年の家は、緑の木々に歌う野鳥の美しいコーラスと美しい雄大な自然に囲まれている。恵まれた自然の中で、植物や野鳥等の観察を通して自然と人間の関わりを考え、自然を愛護する豊かな心を育てる。
期日
平成24年5月13日(日)
時間
午前9時~午後12時 ※受付は8時45分から
申込期間
平成24年4月26日(木)~
※定員に達し次第締め切ります。
場所
沖縄県立玉城青少年の家
対象
自然観察に興味のある親子(50人)
講師
屋比久 壮実 氏 (アクアコーラル企画)
活動内容
青少年の家の植物や野鳥を観察する
参加費
1人あたり50円(資料代、保険料)
携行品
・筆記用具、帽子、雨具(天候不良の場合)
・沖縄の植物野鳥等の図鑑をお持ちの方はご持参下さい。
・その他必要と思われるもの。
申込みは本日26日から始まってます
どしどし参加下さい
皆様のお越しをお待ちしております
それでは次回の更新をお楽しみに

本日は5月13日(日)に開催される主催事業「親子植物観察会」の案内をしたいと思います

趣旨
玉城青少年の家は、緑の木々に歌う野鳥の美しいコーラスと美しい雄大な自然に囲まれている。恵まれた自然の中で、植物や野鳥等の観察を通して自然と人間の関わりを考え、自然を愛護する豊かな心を育てる。
期日
平成24年5月13日(日)
時間
午前9時~午後12時 ※受付は8時45分から
申込期間
平成24年4月26日(木)~
※定員に達し次第締め切ります。
場所
沖縄県立玉城青少年の家
対象
自然観察に興味のある親子(50人)
講師
屋比久 壮実 氏 (アクアコーラル企画)
活動内容
青少年の家の植物や野鳥を観察する
参加費
1人あたり50円(資料代、保険料)
携行品
・筆記用具、帽子、雨具(天候不良の場合)
・沖縄の植物野鳥等の図鑑をお持ちの方はご持参下さい。
・その他必要と思われるもの。
申込みは本日26日から始まってます

どしどし参加下さい


それでは次回の更新をお楽しみに

2012年04月24日
スターウォッチングパート1
みなさんこんにちは
今日は晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと変な天気ですね
本日は先週金曜日に行われた「スターウォッチングパート1」の様子を紹介したいと思います
その日は朝からバケツをひっくり返したような土砂降り・・・
私事ですが出勤途中(職場まであと500メートルという所)で冠水した道路に突っ込んでしまい車が水没
すぐ職場に電話をかけ事務長に引っ張ってもらい、なんとか職場に到着
しかし、エンジンに水が入ってしまいその車は廃車となりました
と、いう話は置いときまして本題に移ります。
昼過ぎからは雨もやみ、無事スターウォッチングを始めることが出来ました
受付時間の30分前頃から参加者が来所し、半数以上がキャンセルすると予想していたのですが、なんと8割以上の方々が参加してくれました
ありがとうございます。
あいにくの天気で望遠鏡を使っての観察は出来ませんでしたが、室内で講師の岸先生(沖縄星空の会 代表)が星座の話やプラネタリウム、星の探し方など1時間半にわたりみっちり講義をしてくださいました。
参加者の皆様も熱心に聞き入ってくれ、あっという間の実りある学習会となりました。
体を使って星の探し方を教わる皆さん



熱心に講義を聴く皆さん

プラネタリウムの様子を撮るのを忘れていましたすみません
みなさん悪天候の中御参加して下さいましてありがとうございました。
20日(金)にできなかった星空の観察を晴れていれば28日(土)の午後8時から9時まで行いますので、20日に参加されました皆様はどうぞ御参加下さい。参加料は無料となっております。
それでは次回の更新をお楽しみに

今日は晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと変な天気ですね

本日は先週金曜日に行われた「スターウォッチングパート1」の様子を紹介したいと思います

その日は朝からバケツをひっくり返したような土砂降り・・・



しかし、エンジンに水が入ってしまいその車は廃車となりました

と、いう話は置いときまして本題に移ります。
昼過ぎからは雨もやみ、無事スターウォッチングを始めることが出来ました

受付時間の30分前頃から参加者が来所し、半数以上がキャンセルすると予想していたのですが、なんと8割以上の方々が参加してくれました

あいにくの天気で望遠鏡を使っての観察は出来ませんでしたが、室内で講師の岸先生(沖縄星空の会 代表)が星座の話やプラネタリウム、星の探し方など1時間半にわたりみっちり講義をしてくださいました。
参加者の皆様も熱心に聞き入ってくれ、あっという間の実りある学習会となりました。

体を使って星の探し方を教わる皆さん




熱心に講義を聴く皆さん


プラネタリウムの様子を撮るのを忘れていましたすみません

みなさん悪天候の中御参加して下さいましてありがとうございました。

20日(金)にできなかった星空の観察を晴れていれば28日(土)の午後8時から9時まで行いますので、20日に参加されました皆様はどうぞ御参加下さい。参加料は無料となっております。
それでは次回の更新をお楽しみに

2012年04月06日
主催事業「スターウォッチングパート1」
みなさん、こんにちは
更新をだいぶサボってしまい申し訳ありません。
本日は主催事業スターウォッチングパート1の紹介です。
趣旨
春の夜空にきあめく惑星(土星、火星)、恒星及び星座を観察することによって、未知の世界への探求心と神秘的な宇宙へのロマンを求める。
期日
平成24年4月20日(金)
時間
午後7時30分~午後9時 ※受付は7時から
申込期間
平成24年4月5日(木)~18日(水)
※定員に達し次第締め切ります
場所
沖縄県立玉城青少年の家(創作室、屋上、プレイホール)
対象
児童・生徒とその保護者、星に興味のある人 (50人)
講師
岸 博美 氏 (沖縄星空の会 代表)
活動内容
宇宙・星の話、春の星座観察、惑星の観察
参加費
1人あたり50円(保険料、資料代等)
携行品
敷物、筆記用具
注意
・雨天の場合は室内でプラネタリウム鑑賞に変更します。
・送迎はありません。各自でお越しください。
・当日の受付は7時30分までに済ませて下さい。
・夕食はありませんので済ませてからお越しください。
・キャンセルをする場合は2日前までにお願い致します。
昨年のスターウォッチングパート1の様子



4月6日14時30分現在申込者は30人を超えてます
定員の50人まであとわずかです
参加希望者はお早めに申込み下さい
皆様のお越しを楽しみに待っております
それでは次回の更新をお楽しみに


更新をだいぶサボってしまい申し訳ありません。

本日は主催事業スターウォッチングパート1の紹介です。
趣旨
春の夜空にきあめく惑星(土星、火星)、恒星及び星座を観察することによって、未知の世界への探求心と神秘的な宇宙へのロマンを求める。
期日
平成24年4月20日(金)
時間
午後7時30分~午後9時 ※受付は7時から
申込期間
平成24年4月5日(木)~18日(水)
※定員に達し次第締め切ります
場所
沖縄県立玉城青少年の家(創作室、屋上、プレイホール)
対象
児童・生徒とその保護者、星に興味のある人 (50人)
講師
岸 博美 氏 (沖縄星空の会 代表)
活動内容
宇宙・星の話、春の星座観察、惑星の観察
参加費
1人あたり50円(保険料、資料代等)
携行品
敷物、筆記用具
注意
・雨天の場合は室内でプラネタリウム鑑賞に変更します。
・送迎はありません。各自でお越しください。
・当日の受付は7時30分までに済ませて下さい。
・夕食はありませんので済ませてからお越しください。
・キャンセルをする場合は2日前までにお願い致します。
昨年のスターウォッチングパート1の様子




4月6日14時30分現在申込者は30人を超えてます



皆様のお越しを楽しみに待っております

それでは次回の更新をお楽しみに


2012年03月22日
ロープブリッジ完成
みなさんこんにちは
今日は非常に蒸し暑いですね
外の温度計を見ると26度を指していました
朝、外で少し作業をしたのですが、たった5分で汗だくになってしまいました。
というのはどうでもいい話なので次の話題に移りたいと思います・・・。
本日は玉城青少年の家にあるアスレチック遊具「ロープブリッジ」を紹介したいと思います。
このロープブリッジ、昨年からロープの切れが目立つようになり危険ということで使用禁止になっておりました
それを聞いたボーイスカウト沖縄県連盟さんが、なななんとボランティアで補修をしてくれることに

2月の中旬から先週までの約1ヶ月間に3回も来てもらい補修をしてくれました。
補修風景
「私はその場に立ちあえなかったので画像だけのせておきます・・・。」





ボーイスカウト沖縄県連盟さん及びボーイスカウト浦添4団さん本当にありがとうございました。

そして、こちらが完成したロープブリッジ






みなさんも立ち寄った際は、是非遊んでいって下さい
お待ちしておりまーす
それでは本日はこのへんで・・・。次回の更新をお楽しみに

今日は非常に蒸し暑いですね


朝、外で少し作業をしたのですが、たった5分で汗だくになってしまいました。

本日は玉城青少年の家にあるアスレチック遊具「ロープブリッジ」を紹介したいと思います。

このロープブリッジ、昨年からロープの切れが目立つようになり危険ということで使用禁止になっておりました

それを聞いたボーイスカウト沖縄県連盟さんが、なななんとボランティアで補修をしてくれることに


2月の中旬から先週までの約1ヶ月間に3回も来てもらい補修をしてくれました。
補修風景
「私はその場に立ちあえなかったので画像だけのせておきます・・・。」





ボーイスカウト沖縄県連盟さん及びボーイスカウト浦添4団さん本当にありがとうございました。


そして、こちらが完成したロープブリッジ







みなさんも立ち寄った際は、是非遊んでいって下さい

お待ちしておりまーす

それでは本日はこのへんで・・・。次回の更新をお楽しみに


Posted by 玉城青少年の家 at
10:40
│Comments(0)
2012年03月12日
自主事業「黒糖づくり」
皆さんお久しぶりです。
更新が滞ってしまい申し訳ありません
本日は去る2月26日(日)に開催された自主事業黒糖づくりの様子をお伝えしたいと思います
その日はとても寒く、屋外での事業には堪えました

朝8時過ぎから集まってくる参加者
朝早いのに熱心で感激しました
8時30分から開講式開始~
の予定でしたが・・・。講師の先生が到着していない
私の心の中の叫び「やばい、どうしよう。しょっぱなからこんなんで大丈夫か?」
15分後、講師が到着・・・。
講師の先生「9時からだと思っていました。もうしわけありません・・・。」
私「いえいえ、こちらこそきちんと連絡が伝わってなくて申し訳ありません。」
そんなこんなで参加者を20分も寒い中待たせて開講式開始
「参加者の皆様本当に申し訳ありませんでした。」


開講式が終わりさっそくさとうきびの果汁搾り
みなさん積極的に参加してくれました。特に子どもたちは何回も列に並んで楽しんでいました


次に鍋にいれて煮込む
あく取り
そして、ひたすら煮込みながらあく取りをして約1時間半
煮詰まってきました


そこで蜜の状態を皆さんで試食
かくはん
成型
完成


約2時間で完成しました
みなさん寒い中本当にお疲れ様でした
そして、ありがとうございました。
みんなで作った黒糖は最高に美味しかったです
今回は初めての試みで参加者の皆様には大変迷惑をかけましたが何とか成功しました
来年は、黒糖づくりとちんびんづくりを計画しています
また、よろしくお願いしま~す
更新が滞ってしまい申し訳ありません

本日は去る2月26日(日)に開催された自主事業黒糖づくりの様子をお伝えしたいと思います

その日はとても寒く、屋外での事業には堪えました


朝8時過ぎから集まってくる参加者


8時30分から開講式開始~


私の心の中の叫び「やばい、どうしよう。しょっぱなからこんなんで大丈夫か?」
15分後、講師が到着・・・。
講師の先生「9時からだと思っていました。もうしわけありません・・・。」
私「いえいえ、こちらこそきちんと連絡が伝わってなくて申し訳ありません。」
そんなこんなで参加者を20分も寒い中待たせて開講式開始



開講式が終わりさっそくさとうきびの果汁搾り

みなさん積極的に参加してくれました。特に子どもたちは何回も列に並んで楽しんでいました



次に鍋にいれて煮込む

あく取り

そして、ひたすら煮込みながらあく取りをして約1時間半

煮詰まってきました



そこで蜜の状態を皆さんで試食

かくはん

成型

完成



約2時間で完成しました

みなさん寒い中本当にお疲れ様でした



今回は初めての試みで参加者の皆様には大変迷惑をかけましたが何とか成功しました


また、よろしくお願いしま~す

2012年02月19日
自主事業「黒糖づくり」


今回は2月26日に開催する自主事業「黒糖づくり」を紹介したいと思います。
今、まさに収穫のピークを迎えているサトウキビを使い、黒糖づくりをしよう


当日は講師に南部地区さとうきび生産振興対策協議会の指導員東江 定男氏をお招きして、サトウキビから果汁を搾り、大鍋で煮詰め、成型までと一から教えてもらいます

なんと、当日担当のわたくしも黒糖づくり初体験

↑ ↑ ↑
大丈夫だろうか・・・。
というのはともかく、はじめて黒糖づくりに参加するという方でも講師の先生にかかれば問題なし

日時を詳しく
平成24年2月26日(日) 8時30分~12時 ※受付は8時からです
料金
子ども、大人関係なくお一人様300円となっております。
定員
50名です。
※9日から受付を開始していますが、まだ空きがありますので、興味関心がある方は今すぐ電話で申し込もう


皆さんのお越しを心から楽しみにしております

2012年02月19日
玉城青少年の家とは?
みなさんおはようございます
今日は、玉城青少年の家がどういう所かを紹介したいと思います
1名称
沖縄県立玉城青少年の家
2位置と交通
沖縄本島の南島海岸に面し、東経127度46分58秒、北緯26度8分36秒、那覇市街地より約18㎞南東方、与那原より約9㎞南西方付近に広がる玉城高台の海抜150mの地点に位置している。
※簡単に言うと南城市玉城の琉球ゴルフクラブ(ダイキンオーキッド会場)の裏手のこと
3環境
玉城青少年の家は、百名ビーチの北側に広がる玉城高台に位置する標高150mの原生林内にあり、周辺の景色を眺めると東から西南西のかけて紺碧の太平洋が水平線の彼方までつづき、東方海上には久高島をはじめ幾つかの小島が点在し、海と小島とのコントラストが見事な景観をなしている。眼下には、沖縄八景の一つ奥武島が見おろされ、南西には喜屋武岬が広がり、糸満市の南部戦跡地帯を一望できる。
また、近くには玉城、糸数、垣花の各城跡、ミントングスク、受水走水等沖縄の歴史にゆかりのある史跡も多く、海水浴場に最適な百名ビーチとも隣接しており周辺一帯の木々に歌う野鳥の美しいコーラスと美しい雄大な自然に恵まれ、その自然を利用して、ウォークラリー、グリーンアドベンチャー、自然観察、フィールドビンゴ、カヌー体験などの多彩な野外活動ができるかんきょうにある。
以上 玉城青少年の家要覧より抜粋
所の施設の画像等はHPに載せてあるのでそちらをご覧下さい
それでは次回の更新をお楽しみに

今日は、玉城青少年の家がどういう所かを紹介したいと思います

1名称
沖縄県立玉城青少年の家
2位置と交通
沖縄本島の南島海岸に面し、東経127度46分58秒、北緯26度8分36秒、那覇市街地より約18㎞南東方、与那原より約9㎞南西方付近に広がる玉城高台の海抜150mの地点に位置している。
※簡単に言うと南城市玉城の琉球ゴルフクラブ(ダイキンオーキッド会場)の裏手のこと

3環境
玉城青少年の家は、百名ビーチの北側に広がる玉城高台に位置する標高150mの原生林内にあり、周辺の景色を眺めると東から西南西のかけて紺碧の太平洋が水平線の彼方までつづき、東方海上には久高島をはじめ幾つかの小島が点在し、海と小島とのコントラストが見事な景観をなしている。眼下には、沖縄八景の一つ奥武島が見おろされ、南西には喜屋武岬が広がり、糸満市の南部戦跡地帯を一望できる。
また、近くには玉城、糸数、垣花の各城跡、ミントングスク、受水走水等沖縄の歴史にゆかりのある史跡も多く、海水浴場に最適な百名ビーチとも隣接しており周辺一帯の木々に歌う野鳥の美しいコーラスと美しい雄大な自然に恵まれ、その自然を利用して、ウォークラリー、グリーンアドベンチャー、自然観察、フィールドビンゴ、カヌー体験などの多彩な野外活動ができるかんきょうにある。
以上 玉城青少年の家要覧より抜粋

所の施設の画像等はHPに載せてあるのでそちらをご覧下さい

それでは次回の更新をお楽しみに

Posted by 玉城青少年の家 at
09:24
│Comments(0)